古い洗面台のDIYコーティング

古くなった洗面台の水垢や汚れをどうにかしたい

我が家の洗面台、15年以上使用している古いもので、ピンク色のカビが生えやすかったり、化粧品などの汚れが付着しやすくなっていたりと、新品当時よりお手入れに手間が掛かっています。

 

以前、トイレ手洗い器の掃除とコーティングDIYを行って、その効果が1年以上キープできているので、その実績を買って洗面台にも同じ処理をしてみます。

mototsuma.hatenablog.jp

 

結果を最初にご紹介

コーティング施工直後のBefor/Afterです。
afterの方は水が丸く転がって撥水効果を発揮しているのがわかると思います。



大まかな作業の流れと必要な工具

作業の流れはこんな感じ。

  1. コーキングのカビ取り
  2. ボウルの水垢を落とす
  3. ボウルの下地処理を行う
  4. ボウルに陶器用のコーティングを施す
  5. コーティング乾燥で終了

分解作業は無いので工具不要です。

 

水垢落としやコーディングに必要なもの

コーティング剤

前回のトイレ同様、WAKI SANGYO 陶器専用洗面コーティング剤をチョイス。

我が家の洗面台は天板部分が人造大理石、ボウル部分が陶器です。
この商品は人造大理石には使えないので、陶器部分だけのコーティングになります。

 

水垢落とし

洗面台のボウル部分を指先で撫でてみると結構ザラザラしています。
コーティング剤付属の下地処理剤だけでは対処しきれなそうだったので、耐水ペーパーで磨くことにしました。
1000番をチョイスしてます。

 

まずはカビキラー

構造的に天板とボウルの隙間にコーキングされていまして、ここにカビが生えていましたので、まずはカビをやっつけます。

お風呂用のカビキラー+ティッシュペーパー+ラップでカビキラーパックしました。

お風呂用カビキラーは金属に使用できないので、蛇口や排水口の金具に付着させないよう注意して作業します。

残念ながら完全には落ちませんでしたが、ぬめりが取れたのでコーティングには支障が無いと思われます。

水垢研磨

※古い洗面台なので思い切っての研磨です。新しい洗面台にはやらない方が良いと思います。

水を流しながら耐水ペーパーで研磨します。
指で触ってざらざらしたり引っ掛かりを感じたりする箇所が無くなるまで頑張ります。

目の細かいコンパウンドが余っていたので、仕上げにこれを使って研磨しています。
やらなくても良かったかもしれません。

 

下地処理

コーティング剤付属の液体で下地処理します。
研磨剤と洗浄剤が混じった薬品の様で、付属の布に含ませて丁寧に磨いていきます。

先に耐水ペーパーで研磨していますので、この作業でのBefor/Afterの違いは良くわかりませんが、一応手順通りということで。

 

ここまで終わったらしっかり洗浄してボウルをきれいにし、下地処理は完了です。

 

コーティング作業

コーティングは説明書をよく読んで、その通りに作業することが大事です。
メーカーさんサイトで動画も用意されています。

特に注意した点は、

  • 水分をしっかり乾燥させてから作業する
  • タオルの糸くず等ホコリの付着が無いようしっかり確認する
  • コーティング剤はケチらない
  • 塗布は一方通行で重ね塗りはしない

です。

重ね塗り厳禁なので、塗布作業は短時間で終わります。
塗布前の水分飛ばしの方が時間がかかりました。



塗布直後も水分は大敵なので、間違って蛇口をひねることが無いよう、家族みんなに注意しておかないといけません。

 

仕上がり

寝る前に塗布したので、翌朝には概ねコーティング剤が硬化し使える状態になってます。

耐久性がどうなるかは使い方にもよるのでまだわかりませんが、1~2年程度効果が残っていれば上々かなと思ってます。

 

今日もお疲れさまでした。