ヤマボウシのカイガラムシ退治 2年目

今年も奴らがいた

※虫が苦手な方は閉じてください

4月中旬。昨年はこの時期に庭木のヤマボウシカイガラムシを退治しました。

mototsuma.hatenablog.jp

この時は全滅させたつもりだったのですが、生き残りがいたようです。

「今年は大丈夫かな?」と思いつつよーく目を凝らしてヤマボウシを観察したところ、見つけてしまいました。

白い虫を。

 

まずは全体の繁殖状況の確認

地上から見上げる形と、2階のベランダから見下ろす形の両方からざっと確認したところ、白い殻を被ったカイガラムシはまだ数えるほどのようです。

どうやら去年よりは先手を打って対処できそうな雰囲気です。

 

今度は、脚立を使って枝先を至近距離で確認します。

すると、白くなる前の灰色の状態のカイガラムシを発見です。幼虫なのかこれから白いロウを纏う直前の成虫なのでしょうか。

f:id:mototsuma:20220414215130j:plain

木の幹と似たような色なのでよく見ないと気づきにくいですが、白い状態のものよりずいぶん数が多そうです。

※写真だと白っぽく映ってますが、実物はもっとグレーです。

それと、真っ白になったカイガラムシは動かないのですが、この状態のヤツは動きます。

 

対処方法を決定

完全に白くなったカイガラムシ

目視ですぐ発見できて数も少ないので、こいつらは去年同様使い古し歯ブラシでこそぎ落として潰します。

手が届かない高所の枝のカイガラムシは、枝先を高枝切りばさみで切り落とします。

 

まだグレーのカイガラムシ

こちらは殻を被ってないので殺虫剤が効きそうです。

去年購入した専用の殺虫剤が余っていたので、こいつを散布します。

 

展着剤も併用して効果が高まることを期待します。

 

殺虫剤の噴霧

必要な道具はこんな感じ。

  • 噴霧器
  • マスク
  • ビニール手袋
  • 肌が出ない服
  • ゴーグル
  • 脚立

噴霧器は乾電池式のこういうタイプです。ノズルが伸びるので使い勝手がいいです。

 

今回、殺虫剤は3リットル作りました。我が家のヤマボウシの大きさだと少し多いぐらいの量です。

 

準備ができたら、上から下からまんべんなく噴霧します。

木の幹にも張り付いているのでそこも忘れずに。

 

忘れてましたが作業前の注意点。

背の高い木だと噴霧器の薬液が結構飛び散りますので、お隣さんには守って声をかけておいた方が無難です。

 

その後の経過とまた来年

この日の作業的には1時間ぐらいだったでしょうか。
なかなか完全に死滅させるのは難しいです。

数日後、ヤマボウシをよく見ると今年も生き残りが居ました。
幼虫の状態で潜んでいたヤツが成長して、白い殻を被ったので目に付くようになったようです。

 

一週間程度、毎年地道に目視で発見しては、捕殺を繰り返してほぼ討伐完了となりました。

 

これでも昨年よりはずいぶん少なかったので、毎年確実に減らしていくことが大切なのかもしれません。

 

今日もお疲れさまでした。

 

mototsuma.hatenablog.jp